OgaNote

’教育’で北海道を元気に。チャレンジする北大生のポートフォリオ。

アイデアの閃きを”高確率な偶然”にするための本。

ジェームス・W・ヤング『アイデアのつくり方』を読んでみました。

 

f:id:kirin1118:20190218101141j:plain

 

まずこの本の内容をざっくりと説明すると

 

A.アイデアとは「既存の要素の新しい組み合わせ以外の何物でもない」

B.組み合わせに導く才能は、事物の関連性を見つけ出す才能に依存する

C.その方法が「①資料集め②咀嚼③忘却④アイデア⑤具体化」の5つのステップである。

 

 

の三つに限ると思う。

 

この本、実は新書ぐらいの大きさなのに全体で50Pもないぐらいの薄さ

(自分は読むのに30分もかからなかった。)

凄く書いてあることはシンプル。でも実行が難しい

 

この本を読んで思ったことは

一番大切なのは

 

「①の資料集めをどんだけできるのか」

っていうことだと思いました。

 

自分はこれまで、イデアというものは

神様が気まぐれでポンと産み落とすだったり、ちょっとした魔法のような、神秘性をもった行為で偶然の産物なのだと思っていたのですが、

 

この本を読んだことで、

 

イデアを生む行為というのは、偶然なのだけれども、高確率の偶然にすることが出来る」

 

という意識を持つことが出来ました。

 

 

もう、小川の話を聞くよりも、自分で読んだ方が早くて正確に理解できるのではないか?と思われます。

 

 

 

 

 

 

 ちなみに、

 

この本を読もうと思ったきっかけは

 

ヤフー内田伸哉さんの授業を受けたことがきっかけです。

careerhack.en-japan.com

 

これからの時代、自分で発信していくことの重要性は高まっていく。

 

なにか社会に対してムーブメントを起こすためには、自らが発信していかないと、何も起こらないし、始まらない。

 

でも幸いにして、自分の生きている時代にはFBだったり、Twitterだったり、YouTubeだったり、TVや本と違ってすぐに発信することが出来る、便利な時代。

 

それって、幸せなことだし、使わない手はない。

 

「もうこの世はいったもん勝ちの世界だ」ってとある有名な起業家も言ってた。

 

 

なので、自分もこの本を読んで、アイデアのつくり方を学び、自分の発信したいことを言っていこうと思います。

 

 

 

文責:これからぼちぼちと発信していきたい小川(3)